月別: 2018年7月
2018,7,13ゼネコンとは?
ゼネコン(ぜねこん) 「General Contractor」ゼネラル コントラクターの略です。 「General」ゼネラル は「総合的」 「Contractor」コントラクター は「請負人」 といった意味合いになるので、 そのまま和訳すれば「総合的な請負人」となります。 建設業は、 例えばマンションを一棟建てる場合でも いろんな工事があります。 ・鉄筋を組み立てる鉄筋工事 ・…> Read more
2018,7,12サラカンとは?
サラカン(さらかん) 建築業界の人でなければ、 ほとんど知らない言葉でしょうか。 ビルやマンションなど建築工事の「カンリ」には、 「管理」と「監理」の2種類があります。 同じ カンリ ですが、 行う仕事は随分違ってきます。 「管理」は、 工事を施工する建設会社側に立ってする仕事で、 実際の工事現場で測量を行ったり、 職人への指示や調整、材料の手配などを 直接現場で指揮を執って建…> Read more
2018,7,11発注者支援業務の入札結果
今朝、発注者支援業務の記事を書きましたが、 株式会社ライズでは、 国土交通省関東地方整備局の各事務所別の 発注者支援業務の入札結果をエクセルで整理しています。 ・工事監督支援業務、 ・技術審査業務、 ・積算技術業務 (以上の区分:発注者支援業務) ・河川巡視支援業務/河川関係、 ・ダム管理支援業務/河川関係、 ・道路許認可審査・適正化指導業務/道路関係 (以上の区分:公物管理業務) ・…> Read more
2018,7,11発注者支援業務とは?
発注者支援業務(はっちゅうしゃしえんぎょうむ) 一般の方は勿論のこと、建設業界でも東日本大震災の前までは、 あまり知られていなかった業務です。 国や都道府県、政令市など官公庁(特殊法人などを含む場合もある)の組織の中で、 公共工事の発注に伴って発生する工事の積算や検査などの業務を 発注者の職員(公務員)に代わって行うというものです。 基本的には補助業務という位置付けをされています。 公…> Read more
2018,7,10建設コンサルタントとは?
建設コンサルタント(けんせつこんさるたんと) コンサルタントというと、 一般的には経営コンサルタントを思い浮かべる人が多いと思いますが、 建設業界でコンサルタントと言えば、ちょっと違います。 ウィキペディアによれば以下のように記述されています。 建設コンサルタント(けんせつコンサルタント)とは、 日本では国土交通省の建設コンサルタント登録規定に基づき国土交通省に登録された企業で、…> Read more