株式会社ライズ

  1. HOME
  2.  > 
  3. 建設業界用語
  4.  > 
  5. 土質改良技能者とは?
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

土質改良技能者とは?

建設工事において、盛土・埋戻し・基礎地盤などの性状を改良し、安全かつ高品質な地盤をつくる専門職である。

 

■主な作業と役割

建設発生土など、そのままでは利用困難な土壌に対し、セメント系や石灰系の改質材を加えて物理的・力学的特性を改善する作業に加え、土質試験や品質管理も担う。

作業は、現場内で施工するケースのほか、プラントで土質改良を行い、改良土を現場に運搬するケースもある。

 

【主な作業】

・建設発生土や軟弱地盤への改質材の選定と攪拌混合

・粒度・pH・強度などの品質調整

・土質試験、配合試験、施工試験の実施

・土質改良後の品質管理(密度試験・強度試験など)

 

■土質改良技能者の能力評価とキャリアアップ制度

令和7年7月より、土質改良技能者は、キャリアアップ制度(CCUS)の能力評価(技能レベル判定)の対象分野に追加され、その能力は次の4段階で評価される。

能力評価基準(土質改良).png

(出典:国土交通省 能力評価基準 土質改良

 

■レベル4 登録土質改良基幹技能者について

登録土質改良基幹技能者は、土質改良技能者の中でも最上位に位置付けられており、現場における施工統括・品質管理・作業指導などを行う上級職長である。

【登録土質改良基幹技能者の主な役割】
 ・元請技術者に対する施工方法等の提案・調整
 ・作業手順の計画と技能者の適正配置
 ・工程、品質、安全の計画立案・管理
 ・若手技能者への技術指導・安全指導


登録土質改良基幹技能者は、建設発生土の適正処理・有効利用という社会的課題を技術的に解決するキーパーソンであり、安全・品質管理の高度化を実現するため、配置が評価対象とされる場面も増えている。

 

施工管理技士2.jpg


  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加