株式会社ライズ

  1. HOME
  2.  > 
  3. 建設業界用語
  4.  > 
  5. カーボンクレジットとは?
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

カーボンクレジットとは?

温室効果ガスの排出削減や除去による成果を「クレジット(排出権)」として認証し、取引できる仕組みである。

クレジットは、排出削減・除去活動を行った事業者が、その成果を第三者機関に申請し、認証を得ることで発行される。発行単位は「1クレジット=CO2削減・除去量1トン」である。

この仕組みを利用し、他社が削減した分を購入することで自社の排出量を相殺できる。

 

■カーボンクレジットの種類

発行主体によって次のように分類され、用途や価格もさまざまである。

(1)国際協定に基づくクレジット
 発行者は、政府や国際機関で、代表例には、CDMとJCMがある。

 ・CDM(クリーン開発メカニズム):先進国が途上国で削減プロジェクトを行い、成果を双方が活用する仕組み。

 ・JCM(二国間クレジット):日本と協定国で削減実績を分け合う。

(2)国内制度

 政府や地方公共団体が発行者となる。代表例にはJ-クレジットがある。

 ・J-クレジット制度:日本政府が運営し、省エネ・再エネ・森林管理などの活動を認証する。

(3)民間事業者によるボランタリークレジット

 発行者は民間企業や団体であり、さまざまな種類がある。

 代表例:VCS(Verified Carbon Standard)、Gold Standard 他

 

■カーボンクレジット活用のメリット

カーボンクレジットの活用は、単なる排出量削減の証明にとどまらず、さまざまなメリットが得られる。

・売却による収益化
・CSR活動や環境貢献のアピールになる
・企業のブランド価値の向上
・温室効果ガス排出量の報告や、調整後排出量の報告への活用

カーボンクレジットの取引は、企業同士で直接取引する相対取引だけでなく、東京証券取引所が運営する「カーボン・クレジット市場」を通じても行える。

市場を活用することで、取引の透明性や流動性が向上し、より安心して売買できる環境が整っている。

 

施工管理技士2.jpg


  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加