株式会社ライズ

  1. HOME
  2.  > 
  3. 建設業界用語
  4.  > 
  5. 福島国際研究教育機構(F-REI)とは?
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

福島国際研究教育機構(F-REI)とは?

福島復興再生特別措置法に基づき設立された特殊法人であり、2023年4月に福島県双葉郡浪江町に本部が開設された。

福島の復興と持続可能な産業発展を目的として、研究開発から社会実装、人材育成までの一連のプロセスを担う。

 

【F-REI(エフレイ)の由来】

Fukushima 福島

・Institute 機関

・for Research, Education and Innovation 研究・教育・革新のための

 

■F-REIの4つの機能

F-REIは、研究開発・産業化・人材育成・管制塔の4つの機能を持つ。

 

1.研究開発 

5つの研究分野(ロボット、農林水産業、エネルギー、放射線科学・創薬医療、原子力災害対策)を中心に、社会課題の解決に向けた研究開発を推進する。

 

2.産業化

研究成果を実証し、実装することでイノベーションや新産業を創出し、福島の復興に繋げる。

【主な取り組み】

・産学連携体制を構築し、企業や研究者とのネットワークを形成。

・福島浜通り地域を活用し、研究成果の実証を行う。

・地域のシーズ(技術的強み)やニーズを把握し、国や自治体の産業化施策と連携

 

3.人材育成

地域で若手研究者を育成するための環境を整備する

【主な取り組み】

・連携大学院制度を活用し、国際的な研究者を育成。

・教育機関と協力し、小中高生向けのセミナーを開催。最先端の研究に触れる機会を提供する。

・企業や社会人向けの専門教育・リカレント教育を実施し、次世代の人材育成を推進する

 

4.管制塔

研究開発・産業化・人材育成の役割を最大限に活かすため、関係機関と連携し、復興の促進と広範囲への影響力を高める。

【主な取り組み】

・復興活動に関わる団体間の連携を促進。

・F-REI協議会を組織・運営し、教育機関、企業、自治体と連携する。

・既存施設の統合などを行い、最適な体制を構築する。

 

このようにF-REIは福島の復興のみならず、日本全体の技術革新と産業創出のモデルケースとしても期待されている。





  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加