株式会社ライズ

  1. HOME
  2.  > 
  3. 建設業界用語
  4.  > 
  5. ネットワーク型RTK-GNSSとは?
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ネットワーク型RTK-GNSSとは?

ネットワーク型RTK-GNSSとは、GNSSを用いた精密測位システムである。
GNSSは、米国のGPS、日本の準天頂衛星(QZSS)、ロシアのGLONASS、欧州連合のGalileo等の
衛星測位システムの総称だ。

国土地理院が全国に設置した「電子基準点」を用いて、通信には携帯電波を使用する。
電子基準点から作成された補正情報を用いて、移動局の近隣に仮想的に基地局を作成し、
基地局で受信するデータを模擬的に作成する。
自身が現場で取得した衛星データと電子基準点からの補正情報を組み合わせ、移動局の位置を決定する。

測量を高精度・リアルタイムに、効率的に行うことが可能。
装置は軽量で持ち運びが容易、全天候型のため、いつでもどこでも測量できる。

固定局にGNSS受信機を設置する必要が無いのが特徴。
受信機はリーズナブルな価格の物が多く、固定局の設置とアンテナが不要のため、導入費用を抑えられるのが
特徴だ。
ただし、仮想基準点の模擬的な受信データ作成とデータ配信、通信料に関する契約が別途必要となる。
とは言え、GNSS測量の手法の中では、最も少人数でスピーディな観測が行え、トータル的なコスト削減も
可能。

ネットワーク型RTK-GPS測量には、VRS 方式・FKP 方式の2つがある。
また、VRS方式は、測量計算をどこが行うかにより「VRS方式」と「サーバ型 VRS方式」に区分される。

VRS方式は、移動局から配信事業者に観測データを送信し、配信事業者にある補正データを利用して
測量計算を行い、移動局に戻し位置を求める。
サーバ型 VRS方式は、配信事業者で得られた補正データと、移動局から送られてくる観測データにより、
解析処理事業者内のサーバで測量計算を行って、移動局の位置を求める。

FKP方式は、最寄りの基準局と移動局とで干渉測位を行い、これに配信事業者から送られる面補正パラメータを
加え移動局の位置を決定する方式である。


出典:国土交通省ウェブサイト
https://www.hrr.mlit.go.jp/gijyutu/i_Construction/youryou_kijun/11kisaikensa/11_8_rktgnss_dekidaka_dobo.pdf

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加