株式会社ライズ

  1. HOME
  2.  > 
  3. 建設業界用語
  4.  > 
  5. 一棟リノベーション事業(仮称)とは?
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

一棟リノベーション事業(仮称)とは?

老朽化したマンション一棟全体をリノベーション(大規模改修)することで、建物の長寿命化や住環境の安全性の向上を図る事業である。

2025年度のマンション建替円滑化法と区分所有法の改正に伴い、新設される予定である。

 

■期待される効果

リノベーションにより建物の再生を図ることは、

 ・建て替えより低コストでマンションの再生が行える

 ・住民が住まいを移さなくても、改修できる可能性が高い

 ・建物の安全性が高まり、安心して住み続けることができる

 ・建物の資産価値を維持・向上できる

などが期待できる。

 

■事業の概要

築40年を超えるマンションは、定期的に大規模なメンテナンスが行われていない可能性が高く、給排水管の老朽化や外壁の剥落、耐震機能が脆弱であるなど、国民の身体や生命に影響する問題を抱えている。

本事業は、老朽化したマンションを有効活用するため、建て替え以外の選択肢を提供するために創設される。

そのため本事業には、

 ・区分所有者の合意要件の緩和

 ・事業施行者(組合)への税負担(法人税・消費税など)の優遇措置の創設

が予定されている。

 

国は本事業の創設により、2030年には全ての高経年マンションが、耐震基準(昭和56年基準)が求める耐震性を有することを目指している。



施工管理技士2.jpg
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加