株式会社ライズ

  1. HOME
  2.  > 
  3. 建設業界用語
  4.  > 
  5. フルハーネスとは?
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フルハーネスとは?

フルハーネスとは、墜落防止用器具のことである。
2メートル以上の高所作業で、装着が義務づけられている。
フルハーネスは、胴部、ひじ、肩にベルトを通し、リュックのように背負う形で装着する。
落下時の衝撃が胴部に集中しない設計で作られている。
フルハーネスを使用するには、事前に安全教育を受ける必要がある。

フルハーネスの着用は、以下の両方が当てはまる作業で、使用が原則義務づけられている。

・高さ2m以上の作業床がない箇所
・作業床の端、開口部などの囲いや、手すりなどの設置が困難な箇所

フルハーネスは、労働安全衛生法が改正されたことにより、2022年1月から使用が義務化された。

従来使用されていた胴ベルト型の安全帯は、墜落時に内臓の損傷や、胸部を圧迫される危険がある。
地面への落下は防げても、体を負傷する報告が多くあり、問題となっていた。
また、胴ベルト型の安全帯は、つられた状態での姿勢が安定しない。
逆さまで宙づりの状態が長く続くと、呼吸困難など命の危険がある。

一方、フルハーネス型は、全身を安定した形で支えられる構造となっている。
器具がはずれたり、体の一部に衝撃が集中したり、不安定な姿勢になることを避けられる。

国際規格では、すでにフルハーネス型安全帯が採用されている。
これらのことから、日本でも、フルハーネスの使用が義務化されることになった。

※出典:厚生労働省(https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/anzen/dl/170131-1.pdf
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加