株式会社ライズ

  1. HOME
  2.  > 
  3. 建設業界用語
  4.  > 
  5. 電子基準点とは?
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

電子基準点とは?

電子基準点とは、衛星を利用して地球上の位置や海面からの高さなどを
正確に測定(GNSS)した点のことである。
国土地理院が管理している。

電子基準点は、全国約1300ヶ所に約20キロメートル間隔で設置されている。
設置場所は多岐にわたり、富士山や、南鳥島、沖ノ鳥島などにも置かれている。
公園や中学校などの敷地内に置かれているものもある。
電子基準点は、各種測量や、地殻変動を観測するために利用されている。

電子基準点はステンレス製で、ポールのような形状をしており、高さは5メートルである。
ポールの上部には、GNSS衛星から電波を受信するアンテナが搭載されている。
内部には、GNSS受信機、通信装置、温度計、ヒーターなどが格納されている。
また、停電時の対策として、UPS、バッテリーなども搭載されている。
近年は、電源供給にバッテリーだけでなく、ソーラーパネルを利用したものもある。
基礎部には、電子基準点付属標と呼ばれる金属標があり、
トータルステーション等を用いる測量にも利用される。

電子基準点を利用した測量に、ネットワーク型RTK-GNSSがある。
ネットワーク型RTK-GNSSは、基準局に、電子基準点を利用することで、基準局の観測が不要である。
また、電子基準点のリアルタイムデータを利用して誤差を補正することが可能である。

国土地理院のホームページでは、国土地理院が設置した各電子基準点の測量結果を閲覧できる。


※出典:国土地理院(https://www.gsi.go.jp/denshi/denshi_about_GEONET-CORS.html
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加