#031 建設Gメンとは?

カテゴリ
建設企業向けメールマガジン 
タグ

株式会社ライズ

B!
2023年9月22日(金)配信


国土交通省が、
「建設業の長時間労働の改善」と「職人の賃上げ原資の確保」のため、
建設工事への監視体制を強化するようです。
監視する職員を「建設Gメン」とし今後数年で大幅増員するとのこと。


2024年4月から始まる建設業の残業規制や、
技能者(職人)の賃金が10年以上上昇している「公共工事設計労務単価」
や全産業平均と比較しても依然低い水準にあるため、
「工期」と「請負代金」の2つを主体に調査していくようです。


調査対象となる工事は、公共、民間を問わず稼働中の大型工事です。
「発注者と元請」、「元請と下請」、「下請と下請」、それぞれで交わされた
請負の契約内容について、Gメンが稼働現場を訪問して現場代理人などに
ヒアリング、改善点をその場で指摘・指導するとともに、それらを会社に通知
するとしています。


現時点でも、
2024年から始まる建設業の残業規制を踏まえ、国交省職員と労基署職員
が現場に同行し工期についてのモニタリング調査を行ってますが、
今後は中小企業庁が配置する下請Gメンとも連携し、更に建設Gメンの
指導権限も強化する見込みです。


国土交通省、厚生労働省、中小企業庁が一体となってGメンを形成し
工事現場を調査するってことでしょう。


でもこれ、どうなんでしょうか。
「請負代金」と「工期」が適正かどうか調査するって話ですが、
例えば請負代金については、どこまで踏み込めるのか。


現状では、元請が下請に出す金額に明確なルールはありません。
市場原理で取引する訳ですから当然です。


「この額で契約しなければならない」というハッキリした金額はない訳で
更に指摘や指導をされて改善しなかったとしても罰則は無いはずです。
特に「民間工事」で「民民」の契約なんて、どこまで効果が期待できるか。


工期についてもそうです。
建設業法で「著しく短い工期」は禁止されましたが、「著しく短い」とは
どうやって判断するのか。
判断項目は明示されていますが、ハッキリ指摘できるのは残業時間くらい
なんだと思います。だから労基署が同行してるんでしょう。


建設Gメン。
言葉にはそこそこ威圧感がありますが、さてどこまで契約に踏み込めるのか、
今後も情報収集していきたいと思います。


建設企業向け ✉️ メールマガジンは、
建設の時事ネタを中心にニッチな情報をお届けしています。

以下フォームよりお申し込みいただければ、
ほぼ隔週で最新のメールマガジンをお送りします。

▶ https://www.rise-jms.jp/mailmagazine_form.html

関連記事

#067 職人の賃金は国が確認します!

2025年4月9日(水)配信国土交通省が、建設業で働く職人の賃金を直接確認する作業を始めるみたいですね。国交省は職人の賃金の「見える化」をするために、今年度(2025年度)各地方整備局で試行工事を始め...

#066 職人の退職金1000万になります。

2025年3月18日(火)配信建設業の職人は、「現場で肉体労働をする割に待遇が良くないので若者に敬遠されがち」と言われてきました。若者の入職が少ないから高齢化と超人手不足がどんどん進んでしまう、国や業...

建設技能者(職人)への支払い賃金・労働時間把握のイメージ/国土交通省

#065 月45時間は無理です!by群馬

2025年3月4日(火)配信群馬県建設業協会が2月、会員企業に行った「時間外労働のあり方および賃上げに関するアンケート」の結果を公表し協会として提言を行ってます。まあ今はどこもそうでしょうが、アンケー...

#064 「多重下請け構造」どうして生まれた?

2025年2月18日(火)配信建設業は、未だ「多重下請け構造」だと言われますが、それは一体どうやって生まれたのでしょうか?なぜ多重下請け構造になったのでしょうか?今回は、この2月に発行されたばかりの書...

日本のマンションは全体の15%にあたる103万戸が旧耐震基準