#008 大手ゼネコンBIMの活用度合い

カテゴリ
建設企業向けメールマガジン 
タグ

株式会社ライズ

B!
2022年9月23日(金)配信


前回に引き続き、BIMの普及についてです。
まずは、意匠設計、構造設計、積算における活用度合いから。


▶意匠・設備・積算でBIMは活用されてる?
https://www.rise-jms.jp/media/construction/a899


日建連のデータによれば
意匠設計では、全体の活用率は1/3ほど(35%)ですが、
BIM導入後6年以上のベテラン企業では46%と半分近くになっています。


対して設備設計では、全体の活用率は1/5ほど(19%)で、
ベテラン企業でも1/4程度(27%)です。


積算(見積り)も、比較的容易に思える躯体数量の算出でさえ
11%(ベテラン企業は15%)とBIM活用度が高いとは決して言えません。


操作が複雑で大変だと言われるBIMにおいて、
現在の活用方法で一番多いのが「合意形成」と言われてますが、
やはり設計や積算での活用もこの数字を見る限り進んでいません。


次に、設計と施工間でBIMの連携が出来ているか、です。


日建連は大手ゼネコンですから、当然DB(デザインビルド)など
設計施工一貫での案件も多いはずです。
当然、設計のBIMモデルは施工に活かされていると思ってしまいますが・・・。


設計と施工が「一貫」する場合と
設計と施工が「分離」する場合とで、
設計(事務所)と施工(ゼネコン)はBIMモデルをどの程度連携しているのか
データを見てみましょう。


▶BIMの設計・施工間の連携は?BIMの施工管理での活用は?
https://www.rise-jms.jp/media/construction/a900


設計と施工を一貫する方式では、当然BIMモデルの連携はされているものと
思いがちですが、実際には違うようです。
「施工での設計モデルの継続活用」率は、全体で22%、ベテラン企業でも
28%にとどまっています。


設計と施工を分離する方式では、この率はなんと3%しかありません。
そもそも、設計と施工ではモデリング自体が違う事が要因のようですが、
それにしても、このデータを見る限りでは施工で設計モデルを使う事はほぼ無い
と言ってもいい状況です。


また、施工におけるBIMの活用目的も、
「打合せ・合意形成に活用」が全体で35%、ベテラン企業で43%を占め、
その他の活用項目を圧倒しています。
やはり、現状のBIMは「合意形成」に使われる事が多いようです。


最後に今後のBIMの課題についてですが、
データでは回答企業の8割ほどが以下の4項目をあげています。
※各項目下の補足文は、あくまで当社の考察です。


▶現状でのBIMの課題とは?
https://www.rise-jms.jp/media/construction/a901


(1)設計・施工・製作間のデータ連携
せっかく設計でつくったBIMモデルも、そもそもモデルの仕様自体が
施工には使えない場合が多く、BIMの施工モデルを改めて作る必要がある、
といった事態になってしまう。

(2)施工での効果的なデータ活用
やはりBIMは、合意形成での活用が殆どになっていて、
宝の持ち腐れ状態になっていることが多い。


(3)BIMモデル・2D図作成の重複業務による不整合の発生削減
BIMが、なかなか活用できていない(普及していない)状況では、
これまでの2次元図面を平行して活用する事になるので、その重複による
間違い・ミスや混乱が起きている。


(4)費用対効果の把握
業界内でBIM、BIMと言われ、いろいろ試行錯誤しながらやっているが、
要するにこれって本当に業務の効率化になっているのか。


BIM、なかなか難しいですね。


建設企業向け ✉️ メールマガジンは、
建設の時事ネタを中心にニッチな情報をお届けしています。

以下フォームよりお申し込みいただければ、
ほぼ隔週で最新のメールマガジンをお送りします。

▶ https://www.rise-jms.jp/mailmagazine_form.html

関連記事

#077 スーパーゼネコンの地域採用

2025年9月9日(火)配信いま、建設業の人手不足はスーパーゼネコンも例外ではありません。大手ゼネコンの職員は全国転勤が基本ですが、それでは今どきの若者を採用できないということで、最近はいわゆる「地域...

スーパーゼネコン大林組の採用実績(全国型・拠点型)

スーパーゼネコン大林組の新卒初任給(全国型・拠点型)

#076 職人の派遣を解禁して!by大手ゼネコン

2025年8月22日(金)配信建設業はこんなに人手不足なんだし、そそろそ職人の派遣を解禁したらどうなのか?国内の大手ゼネコンで構成される日本建設業連合会(日建連)が、先月7月に公表した「建設業の長期ビ...

建設業の職人派遣、もう解禁したらどう?日本建設業連合会「長期ビジョン2.0」コラムより

#075 BIM/CIMはオワコンか?!

2025年8月7日(木)配信全国建設業協会(全建)が会員企業に行ったアンケート(2024年度生産性向上の取り組みに関するアンケート/1958社が回答)で、BIM/CIM活用工事の受注実績を調べたところ...