#001 制度改正は21歳で1級施工管理技士の取得を可能にする!?

カテゴリ
建設企業向けメールマガジン 
タグ

株式会社ライズ

B!
2022年6月24日(金)配信


今回は、
7種類ある(土木・建築・電気・電気通信・管・造園・建設機械)
1,2級施工管理技士の資格制度改正の話です。


施工管理技士制度の改正については、昨年から国土交通省の
「適正な施工確保のための技術者制度検討会」
において議論が重ねられ、かなり緩和される方向ですね。


議論の要点を簡潔にまとめると、
「現場監督は超人手不足なのに、
資格をとるのに学歴や指定学科で
長い経験年数を求めるのはダメじゃないか」
というものです。


現在の制度だと、
高卒と大卒、それに土木や建築など指定学科卒とその他の学科卒では
必要経験年数にかなりの差があります。


そもそも、
指定学科なんて高校・専門・大学含めて卒業生の数は多くないし、
今どきの生徒・学生は卒業しても建設業に就職するとは限りません。
また指定学科じゃない大卒と高卒で経験年数に差をつける意味が
一般人には全く理解できません。


指定学科や大卒など「少数派」の人達に経験年数を優遇していても、
史上まれに見る建設業の人手不足は一向に解決しないので、
普通科卒や文系卒の人達に門戸を広げようというのが、
今回の改正主旨でしょう。


国交省の方向性はこちら↓
https://www.rise-jms.jp/media/construction/a819


この改正で進むと、
資格取得年齢だけで言えば今後はむしろ低学歴の方が有利、
という事になりますね。
受検スケジュールなど現行のルール通りでいけば
最短「21歳」で土木や建築の施工管理技士になることも可能です。


「土木・建築の1級施工管理技士に21歳でなれる!」
https://www.youtube.com/watch?v=QbZb8dxeRgE
 

この改正、まだ決定した訳じゃないですが、
・1級技士補は19歳で誰でも受検できて
・1級技士の経験年数は3年でいい(条件付き)
ってなれば、かなり魅力的な気がしますね。


建設企業向け ✉️ メールマガジンは、
建設の時事ネタを中心にニッチな情報をお届けしています。

以下フォームよりお申し込みいただければ、
ほぼ隔週で最新のメールマガジンをお送りします。

▶ https://www.rise-jms.jp/mailmagazine_form.html

関連記事

建設業の職人派遣、もう解禁したらどう?日本建設業連合会「長期ビジョン2.0」コラムより

#075 BIM/CIMはオワコンか?!

2025年8月7日(木)配信全国建設業協会(全建)が会員企業に行ったアンケート(2024年度生産性向上の取り組みに関するアンケート/1958社が回答)で、BIM/CIM活用工事の受注実績を調べたところ...

#074 下請の偽装一人親方、元請が管理?

2025年7月28日(月)配信国土交通省が、建設業で働く一人親方を対象に行った「働き方自己診断チェックリスト」の調査結果によれば、一人親方のおよそ4割が実態として「社員に近い働き方」と感じているそうで...

#073 「下請け」って言葉は消える!

2025年7月15日(火)配信来年2026年に下請法が改正されますが、皆さんご存じでしょうか?下請法の正式名称は「下請代金支払遅延等防止法」。中小零細企業や個人事業主が、大手企業や規模の大きな企業の仕...

#072 ゼネコンは初任給の引き上げ合戦!

2025年6月18日(水)配信中堅ゼネコンの淺沼組が、今年4入社の大卒初任給を30万円に引き上げたというニュースがありました。外勤者ということなので施工管理職に限定したようですが、前年の27万2000...

#071 若者を採用するならエージェント!

2025年6月3日(火)配信いま、就職や転職をする人の多くが「エージェント」を使っていることを知ってますか?まずはこちらのデータをご覧ください。▶仕事探しはエージェントの時代https://www.r...