#067 職人の賃金は国が確認します!

カテゴリ
建設企業向けメールマガジン 
タグ

株式会社ライズ

B!
2025年4月9日(水)配信


国土交通省が、建設業で働く職人の賃金を直接確認する作業を始めるみたいですね。


国交省は職人の賃金の「見える化」をするために、
今年度(2025年度)各地方整備局で試行工事を始めるそうですが、
具体的には直轄工事の元請と下請に「支払い賃金」「労働時間」「労務費」の
3つを提出させるようです。


工事のすべてが対象ではなく、
鉄筋や型枠といった工種毎に行い(元請が最低一つの工種を決定)
個人の特定を避ける形で賃金・労働時間の提出を求めます。


こんなイメージの書式ですね。
   ↓↓↓
▶支払い賃金・労働時間のイメージについて/国土交通省
https://www.rise-jms.jp/media/working_constructionindustry/a1281


賃金はもちろん個人情報ですが、
確認行為自体は公共工事品質確保促進法の運用指針で、
発注者に「賃金・労働時間の実態把握を努力義務化」していることがエビデンスです。


この「見える化」の目的は、
「賃金・労務費の適正額が確保され、
入札や元下間契約で価格競争の原資として生産性の高さを
競わざるを得ない健全な競争環境の実現」だそうですが、
ま、実質的に標準労務費絡みでしょうね。


国が苦労して「標準労務費」という制度をつくり、
せっかく下請が受け取る労務費を高くしたところで、
肝心の職人の賃金が高くならないと意味がないので、
その賃金を直接国交省が確認するってことでしょう。


これ、元請や下請にとって結構な手間かも知れませんね、
ただ一つ書類が増えるってわけじゃなくて賃金というセンシティブなものだからです。
既に行っている「公共事業労務費調査」を活用すればいい気もしますが、
ま、お役所は法令で動くので目的が違えば、提出書類もまた別にしないといけないのでしょう。


国が工事現場で働く職人の賃金を直接確認する。


言葉でいうと簡単ですが、これ建設業にとって結構大きな分岐点になるかも知れませんね。
最低賃金じゃないので、賃金が低くても直ちに違法で罰則ってわけじゃないでしょうが、
職人を雇う工事会社の多くは苦労する気がします。


建設企業向け ✉️ メールマガジンは、
建設の時事ネタを中心にニッチな情報をお届けしています。

以下フォームよりお申し込みいただければ、
ほぼ隔週で最新のメールマガジンをお送りします。

▶ https://www.rise-jms.jp/mailmagazine_form.html

関連記事

建設業の職人派遣、もう解禁したらどう?日本建設業連合会「長期ビジョン2.0」コラムより

#075 BIM/CIMはオワコンか?!

2025年8月7日(木)配信全国建設業協会(全建)が会員企業に行ったアンケート(2024年度生産性向上の取り組みに関するアンケート/1958社が回答)で、BIM/CIM活用工事の受注実績を調べたところ...

#074 下請の偽装一人親方、元請が管理?

2025年7月28日(月)配信国土交通省が、建設業で働く一人親方を対象に行った「働き方自己診断チェックリスト」の調査結果によれば、一人親方のおよそ4割が実態として「社員に近い働き方」と感じているそうで...

#073 「下請け」って言葉は消える!

2025年7月15日(火)配信来年2026年に下請法が改正されますが、皆さんご存じでしょうか?下請法の正式名称は「下請代金支払遅延等防止法」。中小零細企業や個人事業主が、大手企業や規模の大きな企業の仕...

#072 ゼネコンは初任給の引き上げ合戦!

2025年6月18日(水)配信中堅ゼネコンの淺沼組が、今年4入社の大卒初任給を30万円に引き上げたというニュースがありました。外勤者ということなので施工管理職に限定したようですが、前年の27万2000...

#071 若者を採用するならエージェント!

2025年6月3日(火)配信いま、就職や転職をする人の多くが「エージェント」を使っていることを知ってますか?まずはこちらのデータをご覧ください。▶仕事探しはエージェントの時代https://www.r...