#064 「多重下請け構造」どうして生まれた?

カテゴリ
建設企業向けメールマガジン 
タグ

株式会社ライズ

B!
2025年2月18日(火)配信


建設業は、未だ「多重下請け構造」だと言われますが、
それは一体どうやって生まれたのでしょうか?
なぜ多重下請け構造になったのでしょうか?


今回は、この2月に発行されたばかりの書籍「建設ビジネス」から
建設業の多重下請け構造の成り立ちについて書いてみたいと思います。


この本によれば、戦後の建設業界は「元請け」と「一次請け」の2つ
しかなく、多重請負化が始まるのは高度経済成長期以降で、
バブル崩壊後に更に複雑になったそうです。


重層化は、バブル崩壊後の1992年から2000年までの業界不況期に
建設会社の数が増え続けるという「奇妙な現象」から始まります。


不況で仕事が少ないのに、なぜ建設会社が増えるのか?


その理由の一つが「労働基準法逃れ」です。小さな建設会社を
たくさん作り、働く者を役員=取締役にすれば、
労働者ではなく使用者になるので残業制限がなくなります。


更にもう一つの理由が「社会保険逃れ」です。
「個人事業主で常時雇用する従業員数が4名以下」の場合、
事業主は社会保険加入の義務はありませんから、
当然会社のコスト負担は減ります。


要するに小さな会社をつくって「様々な規制逃れをすることで
激化する低価格競争を乗り切ろうとしたのが当時の建設業界」であり
「法律を守らないことが価格競争力になる」と言っていた方もいたようです。


「外注に出せば安くなる」という発想もこの時期あたりです。
工事会社が直接雇用していた職人を一人親方化すれば、
前述の規制逃れの活用でコストを下げることが可能です。


この本では、
「結果、職人を直接雇用しない、施工管理のみの元請け、管理会社が多く生まれ」
   ↓↓↓
「元請けが職人を直接雇用して工事をしなくなり、商社化した」
と書いています。


「建設ビジネス」にはこのほか、
建設業界について興味深い内容が数多く書かれています。
ぜひ読んでみてください。


建設ビジネス:髙木健次 (著)
https://amzn.asia/d/4w3MEpM


建設企業向け ✉️ メールマガジンは、
建設の時事ネタを中心にニッチな情報をお届けしています。

以下フォームよりお申し込みいただければ、
ほぼ隔週で最新のメールマガジンをお送りします。

▶ https://www.rise-jms.jp/mailmagazine_form.html

関連記事

#078 標準労務費とは?改正建設業法

2025年10月1日(水)配信2025年、年内に施行が予定されている改正建設業法ですが、その目玉は何と言っても「標準労務費」でしょう。今更ですが標準労務費とは一体何でしょう?お分かりの方もたくさんいら...

#077 スーパーゼネコンの地域採用

2025年9月9日(火)配信いま、建設業の人手不足はスーパーゼネコンも例外ではありません。大手ゼネコンの職員は全国転勤が基本ですが、それでは今どきの若者を採用できないということで、最近はいわゆる「地域...

スーパーゼネコン大林組の採用実績(全国型・拠点型)

スーパーゼネコン大林組の新卒初任給(全国型・拠点型)

#076 職人の派遣を解禁して!by大手ゼネコン

2025年8月22日(金)配信建設業はこんなに人手不足なんだし、そそろそ職人の派遣を解禁したらどうなのか?国内の大手ゼネコンで構成される日本建設業連合会(日建連)が、先月7月に公表した「建設業の長期ビ...

建設業の職人派遣、もう解禁したらどう?日本建設業連合会「長期ビジョン2.0」コラムより