#038 ダンプ売上は88万円、運転手が消える日。

カテゴリ
建設企業向けメールマガジン 
タグ

株式会社ライズ

B!
2024年1月12日(金)配信


建設業界の人手不足、今回はダンプ運転手についてです。


日本機械土工協会(日機協)という団体が、
ダンプトラック企業の受注単価が低過ぎるとして、行政や元請などに対し
引き上げを求める要望を出しています。


日機協は、重機土工をメインにする建設会社の集まりでしょうから、
日常的にダンプ企業との取引があるはずで、その中で低いm3単価が
ダンプ企業の体力を奪い、運転手の賃金水準を低くし、結果的に運転手の
人材不足を招いていると訴えています。


日機協がダンプ企業に行ったアンケートによれば、
工事におけるダンプの取引慣行はm3当り単価が一般的になっているが、
現状、大型ダンプ1台当りの月間売上は全国平均で約88万円とのこと。


これを公共工事の設計労務単価や運転損料で割り出すと、
月額は約146万円になるそうで、その差約58万円、公共工事価格の6割が
実際の取引単価ということになります。


この低い単価ではダンプ運転手の待遇が上がる訳もなく、超人手不足の中、
このままでは運転手の確保ができなくなるという話です。


日機協は元請団体に限らず、
自協会の会員企業に対してもダンプ企業と適正価格での取引を要請しています。


また、国交省に対しては、公共工事の設計労務単価における
「運転手(一般)」を→「運転手(特殊)」に変更することと、
建設キャリアアップシステム(CCUS)でも、ダンプ運転手を「別枠で新設」する
ことを求めています。


どんな職種でも、人手不足解決の大きな打開策の一つが「賃金」です。
ダンプ運転手は運送業界ともリンクする職種ですが、待遇を上げられない限り
運送業問題と同じ結果になってしまいます。


建設企業向け ✉️ メールマガジンは、
建設の時事ネタを中心にニッチな情報をお届けしています。

以下フォームよりお申し込みいただければ、
ほぼ隔週で最新のメールマガジンをお送りします。

▶ https://www.rise-jms.jp/mailmagazine_form.html

関連記事

#078 標準労務費とは?改正建設業法

2025年10月1日(水)配信2025年、年内に施行が予定されている改正建設業法ですが、その目玉は何と言っても「標準労務費」でしょう。今更ですが標準労務費とは一体何でしょう?お分かりの方もたくさんいら...

#077 スーパーゼネコンの地域採用

2025年9月9日(火)配信いま、建設業の人手不足はスーパーゼネコンも例外ではありません。大手ゼネコンの職員は全国転勤が基本ですが、それでは今どきの若者を採用できないということで、最近はいわゆる「地域...

スーパーゼネコン大林組の採用実績(全国型・拠点型)

スーパーゼネコン大林組の新卒初任給(全国型・拠点型)

#076 職人の派遣を解禁して!by大手ゼネコン

2025年8月22日(金)配信建設業はこんなに人手不足なんだし、そそろそ職人の派遣を解禁したらどうなのか?国内の大手ゼネコンで構成される日本建設業連合会(日建連)が、先月7月に公表した「建設業の長期ビ...

建設業の職人派遣、もう解禁したらどう?日本建設業連合会「長期ビジョン2.0」コラムより