#030 残業規制ギリギリの労働時間は?

カテゴリ
建設企業向けメールマガジン 
タグ

株式会社ライズ

B!
2023年9月8日(金)配信


建設業の残業規制ですが、
以前にもこのメルマガで書いた通り、建設会社の36協定は殆どの企業が
「特別条項」になると思われます。
要するに以下の4つが条件になるということです。


(A)法定時間外労働と休日労働の合計が1か月100時間未満

(B)法定時間外労働と休日労働の合計がどの2~6か月平均をとっても、
    1ヶ月あたり80時間以内

(C)法定時間外労働が月45時間を超えられるのは年6か月まで

(D)法定時間外労働が年720時間以内


この4つの条件、実際の労働時間はどんなイメージになるのでしょう。
上限ギリギリだと、どれ位の時間働けるのかザクっと計算してみました。


こちらです。
https://www.rise-jms.jp/media/construction/a1088
※残業や休日出勤はこちらの独断で想定しています。


(A)法定時間外労働と休日労働の合計が1か月100時間未満
1か月100時間未満であれば、
・日曜出勤1回(8時間)
・土曜出勤3回(24時間)
・平日残業は毎日3時間15分(65時間)
が可能です。


(B)法定時間外労働と休日労働の合計がどの2~6か月平均でも
 1か月当り80時間以内
1か月当り80時間以内とは、
・日曜出勤半日(4時間)
・土曜出勤2回(18時間)
・平日残業は毎日2時間45分(55時間)
が可能です。


(C)法定時間外労働が月45時間を超えられるのは年6か月まで
逆に言えば月45時間までを年6回達成しなければダメと言うことです。
月45時間以内は、
・土曜出勤2回(20時間)
・平日残業は毎日1時間15分(25時間)
が可能です。
なお、この月45時間に日曜出勤はカウントされません。


(D)法定時間外労働は年720時間以内
特別条項では月45時間以内が年6回必要になるので、
1年間で仮に(B)の月が6回、(C)の月が6回とすれば
 (B)月73h×6ヶ月=438h
 (C)月45h×6ヶ月=270h
合計が708hなので年間720時間以内でOKです。
こちらも、この年間720時間に日曜出勤はカウントされません。


いかがでしょうか?
それぞれを見れば結構な労働時間になる感じがしますが、
やはり問題は(C)でしょう。
月45時間では、土曜出勤を2回もしたらほとんど残りの時間がありません。
それを年6回するのはなかなか難しい問題ですね。


建設企業向け ✉️ メールマガジンは、
建設の時事ネタを中心にニッチな情報をお届けしています。

以下フォームよりお申し込みいただければ、
ほぼ隔週で最新のメールマガジンをお送りします。

▶ https://www.rise-jms.jp/mailmagazine_form.html

関連記事

#079 スーパーゼネコンの株価は2倍に!

2025年10月29日(水)配信日経平均株価が今日(2025.10.27)初めて5万円の大台を超えました。いや凄いですね、総理大臣が変わるとこんなにも変わるのかと思うほどの株価上昇です。そもそも十数年...

#078 標準労務費とは?改正建設業法

2025年10月1日(水)配信2025年、年内に施行が予定されている改正建設業法ですが、その目玉は何と言っても「標準労務費」でしょう。今更ですが標準労務費とは一体何でしょう?お分かりの方もたくさんいら...

#077 スーパーゼネコンの地域採用

2025年9月9日(火)配信いま、建設業の人手不足はスーパーゼネコンも例外ではありません。大手ゼネコンの職員は全国転勤が基本ですが、それでは今どきの若者を採用できないということで、最近はいわゆる「地域...

スーパーゼネコン大林組の採用実績(全国型・拠点型)

スーパーゼネコン大林組の新卒初任給(全国型・拠点型)

#076 職人の派遣を解禁して!by大手ゼネコン

2025年8月22日(金)配信建設業はこんなに人手不足なんだし、そそろそ職人の派遣を解禁したらどうなのか?国内の大手ゼネコンで構成される日本建設業連合会(日建連)が、先月7月に公表した「建設業の長期ビ...