#028 大手ゼネコン残業規制、ネックはこれだ!

カテゴリ
建設企業向けメールマガジン 
タグ

株式会社ライズ

B!
2023年8月18日(金)配信


国土交通省が2023年6月に【CCUSレベル別年収】を公表しました。


来年からスタートする建設業の残業規制ですが、
果たしてゼネコンはその規制内で残業時間を収められるのでしょうか?


大手ゼネコンの団体である日建連が毎年行っている
「会員企業労働時間調査」の昨年度結果が先月公表されました。


2022年度の1年間における日建連会員企業(140社)に就労する
労働者約14万人を対象にしたものなので、これを見れば大手ゼネコンの
残業時間が今どうなっているのか、来年の残業規制はクリアできそうなのか
ある程度分かると思います。


ご存知だとは思いますが、残業規制の元となる36協定(労使で締結)には
「原則」と「特別条項」の2つのパターンがあります。


原則は、時間外労働が年間360時間まで月間最大45時間までで、
特段に忙しい場合を想定した特別条項は、以下の4つを条件としています。


①法定時間外労働が年720時間以内

②法定時間外労働と休日労働の合計がどの2~6か月平均をとっても、
 1月あたり80時間以内

③法定時間外労働と休日労働の合計が1か月100時間未満

④法定時間外労働が月45時間を超えられるのは年6か月まで


来年4月以降、
建設業における殆どのゼネコンは特別条項の適用になるでしょうから
残業規制はこの4条件をクリアできるかどうかと言うことになります。


日建連の2022年度の調査でその結果が出ています。

▶残業規制の達成状況(超過した条件はMA回答)
https://www.rise-jms.jp/media/construction/a1087


これをみると、

①「720時間/年」を超過したのは全体の➡7.4%
②「月80時間/2~6か月平均」を超過したのは全体の➡6.4%
③「100時間/月」を超過したのは全体の➡2.9%

とそれぞれ1桁台の回答になっていますが、4つ目の条件である

④「45時間超/月→6回」を超過したのは全体の➡21.6%

と極端に超過率が上がっている事が分かります。
調査結果を出した日建連も、ここがネックになっていると分っているので
ここのデータをカラーで囲んでいます。


年720時間以内、月平均80時間以内、単月100時間以内は、
どうにかクリアできても、月45時間を年6回までが困難なようです。


仮に工事現場が隔週土曜休みで稼働していた場合、
月2回の土曜出勤で「8時間×2回=16時間」になります。
月45時間から16時間を引けば、残りは月29時間。


月曜~金曜の平日が月20日間あるとすれば、
29時間÷20日≒1時間半なので、平日に可能な残業は1時間半まで
という計算になります。
こういう月が年に6回ないと違反になる訳ですが、かなり難しいですね。


2024年4月から始まるの建設業の残業規制は、
「月45時間を年に6回まで」この条件のクリアがポイントになりそうです。


建設企業向け ✉️ メールマガジンは、
建設の時事ネタを中心にニッチな情報をお届けしています。

以下フォームよりお申し込みいただければ、
ほぼ隔週で最新のメールマガジンをお送りします。

▶ https://www.rise-jms.jp/mailmagazine_form.html

関連記事

#073 「下請け」って言葉は消える!

2025年7月15日(火)配信来年2026年に下請法が改正されますが、皆さんご存じでしょうか?下請法の正式名称は「下請代金支払遅延等防止法」。中小零細企業や個人事業主が、大手企業や規模の大きな企業の仕...

#072 ゼネコンは初任給の引き上げ合戦!

2025年6月18日(水)配信中堅ゼネコンの淺沼組が、今年4入社の大卒初任給を30万円に引き上げたというニュースがありました。外勤者ということなので施工管理職に限定したようですが、前年の27万2000...

#071 若者を採用するならエージェント!

2025年6月3日(火)配信いま、就職や転職をする人の多くが「エージェント」を使っていることを知ってますか?まずはこちらのデータをご覧ください。▶仕事探しはエージェントの時代https://www.r...

#070 残業上限「緩和」の声ひろがる!

2025年5月20日(火)配信群馬県建設業協会が、会員企業のアンケート結果を受け「建設業の残業上限の緩和」を求めていると以前書きましたが、その声が広まっているようです。3月14日の衆院国土交通委員会で...

#069 設計変更、大学教授が事前チェック!

2025年5月8日(木)配信国土交通省が、工事の設計変更について「第三者」を入れてチェックする事にしたみたいですね。「設計変更過程の透明性を確保するため、変更前に国交省と業者以外の第三者に適正性をチェ...

#068 建設業の「口頭契約」トラブル多いです!

2025年4月23日(水)配信建設業は、文書を交わさない「口頭契約」が未だ多いようですね。軽微で急ぎなものはともかく、そこそこ金額が大きくなっても口頭契約で済ませるさまは、他業界から見れば違和感しかな...