#027 型枠工の年収860万、土工850万。

カテゴリ
建設企業向けメールマガジン 
タグ

株式会社ライズ

B!
2023年7月28日(金)配信


国土交通省が2023年6月に【CCUSレベル別年収】を公表しました。


これ、何かと言えば、
国が毎年行っている職人の賃金調査(*1)で出た賃金をCCUSのレベル別に
置き換えたら年収はいくらになるのか、というものです。

(*1)国交省と農林省で行う公共事業労務費調査のこと。


国内にいる職人(技能職)約300万人のうち、
CCUS(建設キャリアアップシステム)に登録している職人はその1/3ほど
約100万人ですが、ほとんどはCCUS最下位の「レベル1」です。


▶ 登録した職人の殆どは「レベル1」
https://www.rise-jms.jp/media/construction/a1085


これはシステムの登録処理上の問題であり、
実際にはレベル1~4まである程度の人数が存在していて
決してレベルが低い職人が多いわけではありません。
また、そもそも国内の職人の2/3はCCUSに登録していません。


職人がCCUSのレベル分けをキチンとされていない状態では
行政や業界団体がいくらCCUS、CCUSと騒いだところで
目に見える年収が見えないため、白けてしまうのが現状です。


CCUSは文字通り、
職人のキャリアアップ=年収アップを目的としたシステムですが、
現状では工事現場の入退場ツール等としての認識が強く、
「CCUSでレベル分けしたって絵空事の年収にしかならないだろう」と
業界の多くの人は思っているはずです。


そこで国交省が出したのが、
今いる職人をCCUSのレベル別に分けた場合、年収は一体いくらになるのか?
です。


「今だって、このレベルになったら、この位は貰えるんだよ」っていう事を
若い職人やこれから入職する若者に訴えようというものです。


【CCUSレベル別年収】の算出方法はこうです。
まず調査した職人を経験年数と資格を基にレベル1~4に分け、
そのレベル毎に賃金を上位・中位・下位の3段階(*2)に分けます。

(*2)
「上位」は賃金上位15%程度、「中位」は平均、
「下位」は賃金下位15%程度の年収としている。


要するにレベル4なら、
レベル4の中で賃金が高い職人上位15%の賃金を「上位」賃金とし、
レベル4の賃金平均を「中位」賃金とし、
レベル4の中で賃金の低い職人下位15%の賃金を「下位」賃金とする。
ってことです。


結果的に一つの分野で年収が12段階に表されることになってます。
▶CCUSレベル別年収の概要
https://www.rise-jms.jp/media/construction/a1084


ちなみに技能者数が多い上位10分野の最高年収(レベル4上位)を
高い順に列挙してみると以下の通りになります。
年収は「完全週休2日で残業なし」の場合です。
(令和4年度公共事業労務費調査の結果をもとに作成)
これだと、そこそこの年収になってる気がしますね。


機械土工:8,900,000円

型枠:  8,630,000円

建設塗装:8,580,000円

とび:  8,510,000円

鉄筋:  8,490,000円

土工:  8,490,000円

建築大工:8,470,000円

左官:  8,250,000円

電気工事:7,690,000円

配管:  7,540,000円


この【CCUSレベル別年収】ですが、完全な生データという訳ではなく
「公共工事設計労務単価の算定と同等に必要な費用を反映した」と
ありますから、数字が作為的だという声も少なくありません。


CCUS、この年収が絵空事にならない事を祈りたいです。


建設企業向け ✉️ メールマガジンは、
建設の時事ネタを中心にニッチな情報をお届けしています。

以下フォームよりお申し込みいただければ、
ほぼ隔週で最新のメールマガジンをお送りします。

▶ https://www.rise-jms.jp/mailmagazine_form.html

関連記事

#078 標準労務費とは?改正建設業法

2025年10月1日(水)配信2025年、年内に施行が予定されている改正建設業法ですが、その目玉は何と言っても「標準労務費」でしょう。今更ですが標準労務費とは一体何でしょう?お分かりの方もたくさんいら...

#077 スーパーゼネコンの地域採用

2025年9月9日(火)配信いま、建設業の人手不足はスーパーゼネコンも例外ではありません。大手ゼネコンの職員は全国転勤が基本ですが、それでは今どきの若者を採用できないということで、最近はいわゆる「地域...

スーパーゼネコン大林組の採用実績(全国型・拠点型)

スーパーゼネコン大林組の新卒初任給(全国型・拠点型)

#076 職人の派遣を解禁して!by大手ゼネコン

2025年8月22日(金)配信建設業はこんなに人手不足なんだし、そそろそ職人の派遣を解禁したらどうなのか?国内の大手ゼネコンで構成される日本建設業連合会(日建連)が、先月7月に公表した「建設業の長期ビ...

建設業の職人派遣、もう解禁したらどう?日本建設業連合会「長期ビジョン2.0」コラムより