#013 建設業、新卒の離職率は?

カテゴリ
建設企業向けメールマガジン 
タグ

株式会社ライズ

B!
2022年12月23日(金)配信


建設業はブラックで離職率が高い。
そんなイメージが世の中にありますが、
果たしてそれは新卒にも言えることなのでしょうか?


厚生労働省が今年(2022年)10月に公表した
「新卒3年以内の離職状況」(平成31年3月卒業者まで)で確認してみました。


高卒と大卒の3年以内離職率データがありますが、
まずはそれぞれについての経年推移を見てみましょう。


◆建設業の高卒3年以内離職率の経年推移
https://www.rise-jms.jp/media/construction/a967


昔から「753現象(しちごさんげんしょう)」と呼ばれ、
会社に就職してから3年以内に中卒で7割、高卒で5割、大卒で3割の社員が
辞めると言われます。
(建設業だけの話ではなく学歴別の就職で全般的に言えるということです。)


このデータを見る限り、
確かに15年~20年前あたりは高卒の離職率は50%を超える感じでしたが、
直近の平成31年(2019年)あたりは、40%を少し超える程度です。


大卒はどうでしょう。


◆建設業の大卒3年以内離職率の経年推移
https://www.rise-jms.jp/media/construction/a968


15年~20年前あたりの大卒離職率は30%台中盤でしたが、
直近の平成31年(2019年)あたりは、30%を切っています。


こう見ると、建設業の離職率は20年前あたりに比べ
高卒で13~14ポイント、大卒で7~8ポイント、改善された事になります。


これ、結構意外なデータじゃないでしょうか。
世間一般の建設業のイメージからすれば、新卒の離職率は高くなっている気が
しますが、実際の離職率は改善されています。
特に高卒は10ポイント以上の改善です。


この資料には「建設業」という区分しかなく、
技能職(職人)技術職(監督)内勤職などの内訳がなく、
また離職事由もないため離職率が改善されている理由は詳しく分析できませんが、
少なくとも新卒の離職率は良くなっている、という事実に間違いはありません。


では、
そもそも建設業の新卒離職率は他業種と比べてどうなのか?
次回、そのあたりを書いてみたいと思います。


建設企業向け ✉️ メールマガジンは、
建設の時事ネタを中心にニッチな情報をお届けしています。

以下フォームよりお申し込みいただければ、
ほぼ隔週で最新のメールマガジンをお送りします。

▶ https://www.rise-jms.jp/mailmagazine_form.html

関連記事

#077 スーパーゼネコンの地域採用

2025年9月9日(火)配信いま、建設業の人手不足はスーパーゼネコンも例外ではありません。大手ゼネコンの職員は全国転勤が基本ですが、それでは今どきの若者を採用できないということで、最近はいわゆる「地域...

スーパーゼネコン大林組の採用実績(全国型・拠点型)

スーパーゼネコン大林組の新卒初任給(全国型・拠点型)

#076 職人の派遣を解禁して!by大手ゼネコン

2025年8月22日(金)配信建設業はこんなに人手不足なんだし、そそろそ職人の派遣を解禁したらどうなのか?国内の大手ゼネコンで構成される日本建設業連合会(日建連)が、先月7月に公表した「建設業の長期ビ...

建設業の職人派遣、もう解禁したらどう?日本建設業連合会「長期ビジョン2.0」コラムより

#075 BIM/CIMはオワコンか?!

2025年8月7日(木)配信全国建設業協会(全建)が会員企業に行ったアンケート(2024年度生産性向上の取り組みに関するアンケート/1958社が回答)で、BIM/CIM活用工事の受注実績を調べたところ...