#009 残業規制、大手ゼネコンは大丈夫?

カテゴリ
建設企業向けメールマガジン 
タグ

株式会社ライズ

B!
2022年9月28日(金)配信


2024年4月から、
建設業でも残業時間の上限規制が始まります。


あと1年半ほどですが本当に対応できるのでしょうか。
いまの工事現場を見る限り、なかなか難しいと言うのが現状でしょうが、
今日は大手ゼネコンの残業規制対策がどこまで進んでいるのか
書いてみようと思います。


大手ゼネコンの団体である日建連(日本建設業連合会)が
2021年度の1年間における会員企業141社、10万人以上の
社員について労働時間の調査を行っています。


社員を「管理監督者」と「非管理職」に分けていますが、
これは残業規制の対象となるのが一般社員であって、
世間一般で言う、いわゆる”管理職”は対象外となるためです。


内訳は概算ですが、
管理職が4万人で、管理職以外が6万人、合計10万人です。


どこまでを管理職とするのか資料に記載がありませんが、
大手ゼネコンですから、統括所長や所長、現場代理人・監理技術者あたり
までは含まれ、


ただ、管理職は全体の4割で4万人もいますから、その下のポジションも
そこそこ含まれているのだと思います。


2024年からの建設業の残業規制は、
特例を踏まえて以下の4つが規制条件になります。
おそらく、これは中小だろうと大手だろうと同じになるでしょう。


 (1) 法定時間外労働が、年間で720時間以内

 (2) 法定時間外労働と休日労働の合計について、
  どの2~6か月平均をとっても、1ヵ月あたり80時間以内

 (3) 法定時間外労働と休日労働の合計が、1か月100時間未満

 (4) 法定時間外労働が月45時間を超えられるのは年間で6ヶ月まで


日建連は、
この数字を最終ゴールとして2019年から残業時間の目標設定をしています。


◆大手ゼネコン、残業時間の目標は?
https://www.rise-jms.jp/media/construction/a925


この表を見て分かる通り、
今年2022年3月までの目標は「年960時間以内」です。


単純に12ヵ月で割れば「月80時間」という結構な残業時間になりますが、
逆に言えば、月80時間を目標にするくらい建設業の残業規制は難しい、
という事でもあります。


そして、
今年2022年4月からの1年間は「年840時間以内」、
月換算70時間を目標にし、


来年2023年4月から(法改正の1年前)は、
前倒しで「年720時間以内」を達成したい意向のようです。


では一体、
大手ゼネコンの残業時間削減は目標通りにいってるのでしょうか。


次回そのあたりと
「管理職へのシワ寄せ」について書いてみようと思います。


建設企業向け ✉️ メールマガジンは、
建設の時事ネタを中心にニッチな情報をお届けしています。

以下フォームよりお申し込みいただければ、
ほぼ隔週で最新のメールマガジンをお送りします。

▶ https://www.rise-jms.jp/mailmagazine_form.html

関連記事

#077 スーパーゼネコンの地域採用

2025年9月9日(火)配信いま、建設業の人手不足はスーパーゼネコンも例外ではありません。大手ゼネコンの職員は全国転勤が基本ですが、それでは今どきの若者を採用できないということで、最近はいわゆる「地域...

スーパーゼネコン大林組の採用実績(全国型・拠点型)

スーパーゼネコン大林組の新卒初任給(全国型・拠点型)

#076 職人の派遣を解禁して!by大手ゼネコン

2025年8月22日(金)配信建設業はこんなに人手不足なんだし、そそろそ職人の派遣を解禁したらどうなのか?国内の大手ゼネコンで構成される日本建設業連合会(日建連)が、先月7月に公表した「建設業の長期ビ...

建設業の職人派遣、もう解禁したらどう?日本建設業連合会「長期ビジョン2.0」コラムより

#075 BIM/CIMはオワコンか?!

2025年8月7日(木)配信全国建設業協会(全建)が会員企業に行ったアンケート(2024年度生産性向上の取り組みに関するアンケート/1958社が回答)で、BIM/CIM活用工事の受注実績を調べたところ...