#003 下請け制限2次まで!? 国も本腰を入れ始めた重層下請け問題

カテゴリ
建設企業向けメールマガジン 
タグ

株式会社ライズ

B!
2022年7月22日(金)配信


コロナ渦で開催が遅れた東京五輪からもうすぐ1年、
建設業界の活況も一時ほどの勢いは影を潜めてきたからか
国土交通省が工事の下請け制限に本腰を入れ始めました。


建設業の諸課題を議論する国交省の「中央建設業審議会」で、
職人の賃金が、
「公共工事設計労務単価(公共工事積算上の職人単価のこと)に
 見合ってない」
と指摘されたことで末端の職人に相応の賃金が行き届いてない事を
問題視したことで改めて動き出したようです。


下請が4次5次など深層化する、いわゆる「重層下請構造問題」は、
鹿島建設が具体的な対策を中期経営計画に明記したり、
大手ゼネコンの団体である日建連も「原則2次まで」を掲げています。


下請重層化の問題点は、これ迄もいろいろ指摘されてきましたが、
主なポイントは以下の2点でしょう。


(1)施工体制が広く複雑になり管理が行き届かない
    →品質や安全管理の低下

(2)中間企業が多いと下位下請の対価が減少する
    →職人待遇の悪化、人手不足加速


※参照:国交省/重層下請構造の問題点
https://www.rise-jms.jp/media/construction/a843


また国交省が各都道府県の下請け制限への取り組みを調査した結果、
現在、埼玉、新潟、福井、京都、鳥取、長崎、三重、宮城の
計8府県が公共工事で下請制限を導入しているそうです。


多くの県が「建築工事3次まで」「土木工事2次まで」に制限しており、
ほとんどの県の多くの工事でこのルールが遵守されているとの事です。


※地方公共団体における【下請次数制限】の取組み
https://www.rise-jms.jp/media/construction/a842


公共土木工事での下請け制限はそこそこ上手くいっているようですが、
工種が多く施主が下請を制限する訳でもない民間建築工事が、
公共工事ように2次、3次で直ぐに留まるかは現状で甚だ疑問ですが、


国交省、日建連、スーパーゼネコンの鹿島建設などが土木建築に関係なく
下請制限を主体的にやっていくと言うことは、
今後この流れがしばらく続くと思われます。


工種が多い、特に大規模な建築工事は(2次3次で)下請制限するなら
「スーパー1次下請会社が必要だ」という話を聞いたことがあります。
下請制限は建設業を大きく変えるかも知れませんね。

https://www.youtube.com/watch?v=_tfHgjMsfVE


建設企業向け ✉️ メールマガジンは、
建設の時事ネタを中心にニッチな情報をお届けしています。

以下フォームよりお申し込みいただければ、
ほぼ隔週で最新のメールマガジンをお送りします。

▶ https://www.rise-jms.jp/mailmagazine_form.html

関連記事

#077 スーパーゼネコンの地域採用

2025年9月9日(火)配信いま、建設業の人手不足はスーパーゼネコンも例外ではありません。大手ゼネコンの職員は全国転勤が基本ですが、それでは今どきの若者を採用できないということで、最近はいわゆる「地域...

スーパーゼネコン大林組の採用実績(全国型・拠点型)

スーパーゼネコン大林組の新卒初任給(全国型・拠点型)

#076 職人の派遣を解禁して!by大手ゼネコン

2025年8月22日(金)配信建設業はこんなに人手不足なんだし、そそろそ職人の派遣を解禁したらどうなのか?国内の大手ゼネコンで構成される日本建設業連合会(日建連)が、先月7月に公表した「建設業の長期ビ...

建設業の職人派遣、もう解禁したらどう?日本建設業連合会「長期ビジョン2.0」コラムより

#075 BIM/CIMはオワコンか?!

2025年8月7日(木)配信全国建設業協会(全建)が会員企業に行ったアンケート(2024年度生産性向上の取り組みに関するアンケート/1958社が回答)で、BIM/CIM活用工事の受注実績を調べたところ...