#002 国の工事は来年からBIM/CIMに!

カテゴリ
建設企業向けメールマガジン 
タグ

株式会社ライズ

B!
2022年7月8日(金)配信


国土交通省が発注する直轄工事については、
令和5年度(2023年)からBIM/CIMが原則適用になるのをご存知でしょうか?


これまで一部の大規模工事や業務に限られていたBIM/CIMが、
来年4月から小規模工事を除く全工事でBIM/CIM原則適用になります。


※国土交通省:令和5年度以降のBIM/CIM活用に向けた進め方
https://www.rise-jms.jp/media/construction/a835


要するに、これまで2次元でやってきた発注図面を3次元にするという話です。
具体的には、AutoCAD(オートキャド)などで作成されていた2D図面が、
Revit(レビット)などのBIM/CIMツールで作成された3D図面に変ります。


発注図面自体が3Dになるので、完成形の認識が統一され、
図面の修正も2Dに比べ効率的で、素材情報なども入力できる事から
メリットは多いと言われますが、課題は何といってもその操作でしょう。


当社でも、
AutoCAD(オートキャド)の経験者にRevit(レビット)を操作させてみましたが、
ハッキリいってそう簡単に習得できるものではありませんでした。


極論ですが、「線を引く作業」であるAutoCADに対して、
Revitは「立体を組合わせる作業」で、ある程度立体を想像できる能力がないと
CADができても苦労する人は多いと思います。


更に、BIM/CIMを単純に使えばいいという訳ではなく、
「リクワイヤメント」という国交省からの要求事項があります。
要するに「BIM/CIMにしたんだから、その成果を出しなさい!」ってことで
現在は4項目が挙げられています。


※国土交通省:BIM/CIM活用工事におけるリクワイヤメント
https://www.rise-jms.jp/media/construction/a836


建設業の人手不足は年々加速するばかりで、BIM/CIMはその解決策の一つ
として国交省も当初予定を前倒ししてまで来年の導入を決定しましたが、
果たして、まだまだアナログな体制が多い工事業者側は付いていけるのか。


来年、国交省の直轄工事で混乱が起きなければいいなと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=B36035PJ3x8



建設企業向け ✉️ メールマガジンは、
建設の時事ネタを中心にニッチな情報をお届けしています。

以下フォームよりお申し込みいただければ、
ほぼ隔週で最新のメールマガジンをお送りします。

▶ https://www.rise-jms.jp/mailmagazine_form.html

関連記事

建設業の職人派遣、もう解禁したらどう?日本建設業連合会「長期ビジョン2.0」コラムより

#075 BIM/CIMはオワコンか?!

2025年8月7日(木)配信全国建設業協会(全建)が会員企業に行ったアンケート(2024年度生産性向上の取り組みに関するアンケート/1958社が回答)で、BIM/CIM活用工事の受注実績を調べたところ...

#074 下請の偽装一人親方、元請が管理?

2025年7月28日(月)配信国土交通省が、建設業で働く一人親方を対象に行った「働き方自己診断チェックリスト」の調査結果によれば、一人親方のおよそ4割が実態として「社員に近い働き方」と感じているそうで...

#073 「下請け」って言葉は消える!

2025年7月15日(火)配信来年2026年に下請法が改正されますが、皆さんご存じでしょうか?下請法の正式名称は「下請代金支払遅延等防止法」。中小零細企業や個人事業主が、大手企業や規模の大きな企業の仕...

#072 ゼネコンは初任給の引き上げ合戦!

2025年6月18日(水)配信中堅ゼネコンの淺沼組が、今年4入社の大卒初任給を30万円に引き上げたというニュースがありました。外勤者ということなので施工管理職に限定したようですが、前年の27万2000...

#071 若者を採用するならエージェント!

2025年6月3日(火)配信いま、就職や転職をする人の多くが「エージェント」を使っていることを知ってますか?まずはこちらのデータをご覧ください。▶仕事探しはエージェントの時代https://www.r...